一眼レフやミラーレスカメラには数種類のモードがあります。 www.kazuki955.com 一部のカメラにはバルブモード(B)があります。 今回はバルブモードについて書いていきます。 バルブモードとは 通常の撮影では、シャッターの開く時間をシャッタースピードで決…
ずっと不足していた標準域のズームレンズ。 そのうち買うつもりではいたけどやっと購入しました。 Canon純正の24-105 F4L IS USM 純正のLレンズとは言っても2型も出ていてかなり古いレンズになるので手頃な価格で購入することができます。 仕様 定価:145,0…
僕は、210系クラウンに乗っていて、フロントリア共に社外のアッパーアームを付けています! メーカーの方はネットショッピングの方で最安で売られているであろう、アッパーアームをフロント、リア付けてたのですが 問題となるのがアームロックです。 アーム…
一眼レフやミラーレスカメラを使って写真を撮っているけど、数種類のモードがあってどれを使えばいいのか分からない。ということでいつもオートで撮影している。カメラを購入したばっかの人は多いと思います。 今回は、数種類あるカメラモードについてとその…
しまなみ海道の本州側から行けば最後。四国側からは最初の島の大島にある道の駅。「よしうみいきいき館」 この道の駅では、海鮮BBQをしたり刺身にしてくれたり、レストランで食べたりすることが出来ます。 今回は、「よしうみいきいき館」で海鮮BBQをしたので記…
岡山県の新見市にある井倉洞という場所があります。 ここは全長1200mの洞窟になります。 梅雨も明け、暑さも日に日に増してきてたので中は涼しいと言われる「井倉洞」に行ってみました。 アクセス 倉敷駅、岡山駅から井倉洞まで行くには車で約1時間30分から2…
愛車のクラウンにトランクオーディオを組んでいるのですがサブウーハーとパワーアンプはロックフォード、高音・中音にダイコックのコアキシャルスピーカーを使っていました。 低価格でよく鳴るスピーカーということで選んでいましたが、ロックフォードで揃え…
ストロボなどのライティング機材などは、単三電池を使用するものが多いです。 ストロボ本体に4本。オフライティングをする場合は受信機と送信機にそれぞれ2本づつの単三電池が必要になり、消費がかなり早いです。 しばらくの間は、使い捨ての単三電池を都度…
信号待ちなど停車中にアイドリングが安定しない。 ボッボッボッとか弱いエンジン音になったりとか、エンストしてしまうことがありました。 信号待ちでエンストしてしまうとかなり焦ってしまいますよね… 信号待ちでエンストして焦ってエンジンを再始動させよ…
原付スクーターでの事故からちょうど2ヶ月が経ちました。 なかなか話の進展がなく、なかなか新しいバイクを購入することが出来ずにいましたが、2ヶ月経ってやっと進展があったので新しいバイクを契約して納車されました。 新しく選んだバイクは、郵便配達な…
メインのカメラは、CanonのEOS 6Dを使用して写真を撮っています。 そして、サブ機としてコンパクトなミラーレス一眼「α6000」も使用しています。 「α6000」の用途としては、メインの6Dには望遠レンズ、サブ機の「α6000」に広角レンズをという使い方が主です…
タイトルにレビューとか書いときながら、いきなりですが、今は持っていないレンズのレビューになります。 大三元レンズのひとつ、ナナニッパが欲しかったので手放してしまいました。 このレンズとナナニッパでは、焦点距離が被るのでどちらかの出番は確実に…
今の一眼レフ(Canon EOS6D)と一緒にバッテリーグリップと言われるものを購入しました。 個人的には、気に入っているのでほとんど、付けっぱなしにしていますが、全く必要ないという意見も多いアイテムになります。 今回は、バッテリーグリップを一眼レフへ取…
綺麗な夕焼けをバックに車の写真を撮りたいと思ったことはないですか? 夕焼けをバックにするということは、逆光で撮る必要がありますし、太陽が沈みかけてるとはいえまだ明るいので背景と被写体の明暗差で白飛びしやすくなりますし、被写体は暗くなりがちで…
倉敷美観地区の中心には、倉敷川がながれています。 そこから3キロ程南に行った川沿いエリアに約1000本の河津桜が2月から3月にかけて咲きます。 昨日の2021年2月27日に撮影に行ったので、撮影写真を紹介していきます。 場所と駐車場 撮影写真 まとめ 場所と…